
講義紹介ムービー
-
オープン系とホスト系の用語の違い
オープン系の言語を学習しようとする場合に、ホスト系の方が戸惑ってしまいやすいのが用語の違いです。同じ用語でも、ホスト系とオープン系では全く違うものを指していることがあります。
その違いをお教えします。 -
プログラム構造の違い
COBOLのプログラム構造とJavaのプログラム構造を対比して考えることはできますか?
今回はJavaとCOBOLのプログラム構造を比較してみたいと思います。 -
メソッドとサブルーチンの違い
戸惑いやすいもののひとつがメソッドの概念です。
今回はJavaのメソッドの概念をCOBOLのサブルーチンの考え方と比較してみたいと思います。 -
配列の違い
配列はほとんどのプログラミング言語で利用でき、概念もほぼ共通していますが、JavaとCOBOLではいくつか違いがありますので、ポイントを確認してみましょう。
-
DBアクセスのアーキテクチャの違い
ホスト系とオープン系で最もアーキテクチャが違うと思われるデータベースアクセスについて幾つかのポイントを取り上げて違いをみてみましょう。
-
日付を表すデータ型の違い
COBOLなどのホスト系には見られないのですが、Javaなどのオープン系にはあるチョット便利な日付を表すデータ型をご紹介していきます。
-
ソースコードのフォーマットの違い
COBOLエンジニアの皆さんが「Javaはコード記述の自由度が高い」とよく言われます。
今回は宣言や定義のようなCOBOLとJavaのソースコードの記述フォーマットの違いをみていきます。 -
アプリケーションのUIの違い
COBOLの典型的なアプリケーションとJavaの典型的なアプリケーションで、違いが大きいと思われるのがアプリケーションのユーザーインターフェースではないでしょうか。
今回はJavaとCOBOLで違いをみていきましょう。 -
データ構造の違い
COBOLやJavaに限らずプログラミングに必須の変数やデータ構造ですが、今回はCOBOLとJavaの変数宣言や型の違いについてみてみましょう。
-
COBOLにあってJavaにないもの
JavaはAPIが充実していて機能が豊富といわれることが多いですが、COBOLにはあって、Javaにないものもあったりします。今回はそんな観点から両者の違いを眺めてみようと思います。